共通説明文(大)商品ページごとに設定できない?新しくなったテンプレート設定場所

共通説明文(大)商品ごとに設定できない?新しくなったテンプレート設定場所 楽天Tips

みなさん、こんにちわ!なまけうめ(@namakeume)です。

この記事では、

  • 共通説明文(大)の設定方法が知りたい
  • 商品ページごとにテンプレートを変える方法が知りたい
  • UIが変わってテンプレートを入れる項目がなくなったの?

という人向けに簡単に、お話しさせて頂ければと思います。

2021年3月から順次楽天の管理画面のUIがリニューアルしました。
詳しくはこちらをご覧ください ↓

それに伴い、各商品ページで設定できた共通説明文(大)の表示場所も変わりました。

私は「無くなってしまった!」と勘違いするほど、とっても分かりづらい場所になりました(^^;

今日は共通説明文(大)の変更場所や設定方法などをお伝えします。

個別設定の共通説明文(大)は、商品ページ内に隠されている!

共通説明文(大) は、カテゴリーごとのおすすめ商品一覧や紹介したい内容が変わるので商品ページごとに共通説明文(大)を設定して内容をわける。など、とても便利な使い方が出来ます。

今まで商品ページの変更を更新した後のページに設定画面が出ていましたが仕様が変わり、どこで設定できるか分からなくなりました。

実は、商品編集ページの下の方に隠されていました!!

テンプレートを変更したい商品の編集ページを開きます。

店舗設定 > 1.商品管理 > 1.商品編集 > 変更したい商品をクリック


そして、下にスクロールまたは右の目次アイコンの「説明文・デザイン」をクリック。

そうすると、画像登録エリアと商品ディレクトリやカテゴリーエリアの間に1行で「商品ページテンプレート・表示設定」という欄が出てきます。

ここの右にある「フォームを開く」をクリックします。


すると…

ぬるっとテンプレートや表通説明文を指定する設定場所が表示されます!!


ここで ↓あらかじめ設定しておいたテンプレートを選択する事が可能です。


なんとわかりづらいっ!!!!!

商品ページを編集していた時は、こんな所にあるなんて全く気づきませんでした。

共通説明文(大)の設定方法

では、ここでそもそも共通説明文(大)の設定方法を解説したいと思います。

店舗設定 > 3.デザイン設定 > 2.PCデザイン設定 > 共通説明文(大)


ここで新規登録するとテンプレートを作成する事が出来ます。

共通説明文(大)は、 共通説明文(小) と違ってHTMLのタグを入力する事が可能で文字数もたくさん入れることが出来ます(8000byte以内(全角4000文字以内))

なので、ランキングを表示したり、おすすめ商品やバナーなど様々な事が表現可能です。

何種類かテンプレートを作って、カテゴリーごとや新商品用など用途に合わせて作るのもありですね!

まずは、基本的にどのページにも使える設定を作って自動選択へ設定しておくことをお勧めします

商品ページごとに設定って何?

楽天の商品ページは、個別にレイアウトデザインを変更する事が可能です。

例えば
・ある商品には、ヘッダーに同じカテゴリーのお勧めの商品を載せたい
・目玉商品を同じカテゴリーのものだけを載せたい

などなど、より細部まで統一感のあるレイアウトにすることが可能です。

【変更可能な項目】

  • 商品レイアウト設定
  • ヘッダー、フッター、レフトナビ
  • 表示項目の並び順
  • 共通説明文(小)
  • 目玉商品
  • 共通説明文(大)

まとめ

UIが変わってじわじわと困る事が出てきている今日この頃です。

テンプレート設定や共通説明文って影に隠れがちな機能ですが、意外と重要な機能でうまく使えればお店のデザインやレイアウトも最大限生かす事が出来ます。

是非、共通説明文やレイアウトなどをどんどん活用しましょう!

楽天Tips
\記事が役に立ったらシェアお願いします/
なまけうめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました